
臨床検査技術学科
臨床医学と検査との総合的な判断力と、
豊かな人間性を兼ね備えた
臨床検査技師を養成します
- 修業年限3年
- 定員40名
- 東京都知事認可
- 厚生労働大臣指定
病院からも好評を博す
伝統と実績
52年にわたる実績に基づいたカリ
キュラムのもと、3年間しっかりと勉
強することで臨床検査技師として必
要な知識と技術を習得できます。

臨床検査技師が行う検査
検体検査
血液や尿などから科学的データを得る検査です。
- 微生物検査
- 免疫検査
- 血液検査
- 生化学検査
- 遺伝子検査
- 輸血検査
- 病理検査
- 一般検査 など
生理機能検査
脳や心臓などの生理的反応や機能を調べます。
- 超音波検査
- 心電図検査
- 脳波検査
- 熱画像検査
- 筋電図検査
- 呼吸機能検査
- 無散瞳式眼底写真検査
- 磁気共鳴画像(MRI)検査 など
学びのポイント
現場で必要とされる臨床検査技師を目指して
本校独自の
きめ細かい少人数制指導
本科の1学年の人数は40名。一人ひとりの習熟度をしっかりと把握し、的確な指導を行います。
国家試験合格はもちろん
即戦力が身に付くカリキュラム
知識を習得する講義と検査の技法を実践的に行う実習によって、医療現場で即戦力のある人材を育成していきます。
患者さんに寄り添う
医療人を育成
思いやりの心を持った医療人となるため普段の挨拶、話し言葉は大切。グループ学習などを通して、対話力を養っていきます。
臨床検査技術学科の設備と実習機器

超音波検査装置
最新のカラー超音波装置で腹部や循環器の検査を実践的に学習します。

心電図
心臓から発生する電気を記録し、その波形を読み取ることで、心臓が一定のリズムで動いているのかを調べます。

顕微鏡
患者さんから採取した臓器や組織・細胞などを薄く切って染色し、顕微鏡を使って形態を観察します。

形態系実習室
最新の顕微鏡を使用し、血液検査・病理検査・一般検査の実習を行います。
カリキュラム
患者さんに寄り添った
医療人を育成
国家試験対策も万全です
医療現場の実情に沿ったカリキュラムを
編成。実習や演習を数多く取り入れるこ
とで、卒業後即戦力となる人材を育成し
ています。

医学的な基礎知識を習得するとともに、医療人としての人格を形成します。
専門科目の学習と実習を通じて、臨床検査技師の基礎を身に付けます。
病院実習
自分の将来像が明確になる
3年次の4月~8月の5カ月間にわたって病院実習を実施。毎日指定された病院へ通い実際に臨床検査技師の業務を体験します。

学習のねらい
- 医療人・社会人としての自覚を持ち、法令および病院内規則を遵守する基本姿勢を身に付ける。
- 患者さんの気持ちに近づく努力をすることで、自分が取るべき行動・態度を自覚し、患者対応の重要性を認識する。
- 日常業務はもとより、検査室運営・チーム医療・研究など、臨床検査技師の医療への関わりを理解する。
- リスク管理への取り組みを認識し、将来、医療レベル向上の一端を果たせるための基礎をつくる。
- 検査技術・知識の習得について自ら工夫し考え、指導技師の指示を仰ぎ、積極的に取り組む姿勢を身に付ける。
伝統校ならではの実習先病院
実習先は、厚生労働省から承認を受けた大学病院や公立・公的病院など、どこも日本を代表する先進医療を提供する医療機関です。
- 東京医科大学病院
- 東京大学医学部附属病院
- 東京女子医科大学東医療センター
- 東京慈恵会医科大学附属病院
- NTT東日本関東病院
- 昭和大学病院
- 東邦大学医療センター大森病院
- 国立病院機構 東京医療センター
- 東京慈恵会医科大学葛飾医療センター
- 板橋中央総合病院
- 武蔵野赤十字病院
- 東京慈恵会医科大学附属第三病院
- 公立昭和病院
- 日本医科大学多摩永山病院
- 青梅市立総合病院
- 東京医科大学八王子医療センター
- 自治医科大学附属さいたま医療センター
- 深谷赤十字病院
- 東海大学医学部付属病院
- 国家公務員共済組合連合会 横浜南共済病院
- 東京慈恵会医科大学附属柏病院
- 自治医科大学附属病院
- 亀田総合病院
- (順不同)
先輩に聞いてみました

臨床検査技術学科
東京都立芦花高等学校 出身
実習先/東京慈恵会医科大学付属第三病院
上田 凌央

実習で感じたことは?

3年生で5カ月ほど実習に行きました。現場の仕事の見学や実際に検査をしました。特に生理機能検査では、学校の実習と違い、患者さんを目の前にします。検査の責任の重さを感じました。

実習期間中で印象に残っていることは?

実習先の先輩方は、決められた時間の中でたくさんの検査をこなしていて本当にすごいなと思いました。また先輩の技師の方々から進学や就職のアドバイスまで頂きとても参考になりましたね。

実習を終えてからの変化を教えてください。

実習後は知識の吸収が明らかにアップしたと思います。教科書の表などの内容がとても腹落ちする感じがしました。自分は暗記が苦手なので、実習の経験に関連づけて国家試験対策をしたいと思います。